1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. 「小規模保育事業」3歳以上の子どもの受け入れ可能に

「小規模保育事業」3歳以上の子どもの受け入れ可能に

投稿日:2023年05月31日

子育て世帯にとっての保育施設の重要性がますます高まっています。働く保護者にとっては、子どもを安心して預けられる場所が必要不可欠です。しかし、保育施設の需要と供給のバランスが整っていない地域はまだまだ多い状況です。

この問題に対応するために、こども家庭庁は、原則として2歳児までを保育する「小規模保育事業」について、必要性に応じて3歳以上の子どもの受け入れを認めることを決めました。

今回は、そもそも、小規模保育事業とは何かという基礎部分を解説し、対象年齢が拡大することによるメリットと、気をつけたいポイントについて、まとめていきたいと思います。

参照記事

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230424/k10014046981000.html

小規模保育事業とは?

小規模保育事業とは、原則として0~2歳児までのお子さまを預かる認可保育施設です。利用定員6人以上19人以下と定められており、マンションの一室や商業ビル内など多様なスペースを活用して質の高い保育を提供することをコンセプトに設立されました。

より詳しい内容は、こちらの記事を参照してください。

対象年齢が拡がることのメリット

3歳以上も預かることができるようになれば、子どもが3歳になるときに転園先を見つけるためにまた保活をする必要性がなくなります。

今までは、3歳になるとき転園先を見つけるため保活をする必要がありました。通い慣れた保育所を離れて、また慣らし保育からスタートすることになり、保護者はもちろん子どもにとっても大きな負担となっていました。

小規模保育施設を3歳以降も引き続き利用できるようになれば、環境を変えることなく就学前まで子どもを預けることができるので、保護者にとっても子どもにとっても嬉しいニュースです。

気をつけたいポイント

今まで、~2歳児の保育に特化して運営をされていた施設なので、3歳児以上の保育内容についてどういったことを検討しているのか、確認しておきましょう。

こども家庭庁は、3歳児以上の受け入れにあたって、3歳児以上の子どもが同年代で交流したり遊びを体験できる機会を設けることや、2歳以下の子どもが落ち着いて食事や昼寝をできる環境を整えるなどの配慮をするよう求めています。

具体的に、どのような方法で上記の内容を実現しようとしているのか、園見学の際に聞いてみることをおすすめします。

まとめ

「小規模保育事業」の対象年齢を3歳以上に拡大することで、より多くの保護者と子どもたちにとっての選択肢が広がります。

それぞれの施設の特徴や、保育方針をよく理解したうえで預け先を決定したいですね。

保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!

保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎

\ユーザー登録は無料です!/

ユーザ登録後に
できること

マイページ機能

入園したい保育園の条件を
登録していただくと、自動で
条件に合う保育園が
表示されます。

保育園と
直接連絡できる

気になる保育園にいつでも
園見学の相談ができる
メッセージ機能が
使えます。

地域の
保活情報が届く!

お住まいのエリアの
保活最新情報が
メルマガで届きます。

お気に入り登録
が可能です

園見学を予約した・予約したい保育園はお気に入りにすると見逃しがありません。

無料で登録する

パートナー企業

後援