1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. 【保護者アンケート結果】子どもを預け始めるのはいつから?

【保護者アンケート結果】子どもを預け始めるのはいつから?

投稿日:2023年06月23日

「子どもを預け始めるのはいつから?」
子育てにおいて、多くの保護者が直面する悩みの一つです。特に、初めての子育ては不安と期待が入り混じり、子どもを他人に預けるという選択は、特に重要な決断となります。

一方で、保育園や幼稚園などの預かり施設を利用すること支援を受けることは、子どもの成長や親自身の働き方にとって大きなメリットをもたらすことも事実です。では、子どもを預け始めるタイミングはいつがベストなのでしょうか?

今回のコラムでは、実際に保活を実施している(実施した)方にアンケートを取り、子どもを預け始める時期について考えてみました。

子どもを預けはじめるのはいつから?

アンケートでは、以下のいずれの期間でお子さまが何歳のときに保育園・幼稚園に預けはじめたのか、または預け始める予定なのかお尋ねしました。

  • 0歳6か月未満
  • 6か月~1歳未満
  • 1~2歳未満
  • 2~3歳未満
  • 3歳以上

結果は、「0歳6か月未満」と「6か月~1歳未満」という方が同数でした。
多くの方が、育児休業1年以内での職場復帰を検討されているようです。

また、1~2歳での途中入園は全国的に難しい傾向にあり、令和3年の厚生労働省の発表によると、1・2歳児の待機児童数は全体の79.1%と最も多い割合を占めています。
1~2歳の待機児童数が多いことも、0歳児での入園を検討している方が多い傾向の理由の一つといえるでしょう。

「保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)」を公表します|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000821949.pdf

保活は子どもが何歳の時に実施する?

育児休業1年以内での職場復帰を検討するとなると、生まれ年にもよりますが、お子さまが生後6か月になるころにはまでには実施している方がほとんどのようです。
情報収集は、妊娠中の期間から実施しているというお話もよく伺います。

福岡市における保活のステップとスケジュールについては、こちらの記事にまとめていますので、是非参考にしてみてください。

まとめ

今回のアンケートから、0歳児での入園を検討されている保護者が多いことがわかりました。

早めに情報収集を行うことで、0歳児での入園がスムーズにいくでしょう。

保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!

保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎

\ユーザー登録は無料です!/

ユーザ登録後に
できること

マイページ機能

入園したい保育園の条件を
登録していただくと、自動で
条件に合う保育園が
表示されます。

保育園と
直接連絡できる

気になる保育園にいつでも
園見学の相談ができる
メッセージ機能が
使えます。

地域の
保活情報が届く!

お住まいのエリアの
保活最新情報が
メルマガで届きます。

お気に入り登録
が可能です

園見学を予約した・予約したい保育園はお気に入りにすると見逃しがありません。

無料で登録する

パートナー企業

後援