前回の記事では、2022年10月1日からの新制度である産後パパ育休についてまとめてみました!
新制度になる前から、近年ママさんもパパさんも育児休業を取得される方は増えています。
今回は、パートナーと育児休業を取得されたご家族と、取得されていないご家族にインタビューしてみました!今回は、パパ育休を取得された方のインタビューです。リアルなご意見を伺うことができました。
パパ育休をとってみました!
Sさんこんにちは!早速ですが…パパさんも育休を取得されたと伺いました!どのくらいの期間取得されたのですか?
こんにちは。よろしくお願いします。
子どもが今4か月になるのですが、子どもが生まれてから2ヶ月までの間、パパさんも育休をとっていました。
そうなんですね!パパ育休を取得されることは、どうやって決まっていったのですか?
我が家の場合は、パパも育休をとることが当たり前と考えてくれていて。私が提案する、ということではなく自然とパパも育休をとることを決めていました。2ヶ月間という期間は、パパさんのお仕事の兼ね合いで決めました。
自然と決まるってうれしいですね。育休を取得してもらって良かった点は何ですか?
そうですね…たくさんありますが、まずはやっぱり出産後に身体をゆっくり休めることができた点でしょうか。落ち着いたころに、整体にいったり母乳外来に行ったりと、身体のメンテナンスができました。
何よりも一番は、子どものお世話について、私と全く同じことができるという点が良かったな~と思います。オムツ替えも、ミルクの準備も、お出かけの準備も、沐浴も…私だけしかできないことが無いんです。
出産後から、一緒のペースで親になっていくことができたので、子どもと暮らすうえで必要なスキルを同じペースで学んでいってくれたことが、本当に良かったと思っています。
ママだけが親になっていってギャップがうまれてしまう…というのは本当によく聞くお話ですよね。同じペースで親になるって重要なポイントだと思います。育休を取得したいと思っているパパさんにとって一番の悩みは、お仕事との調整かと思いますが、その点どのようなことを工夫されているようでしたか?
そうですね…結構早いタイミングで上司の方に相談をしてくれていたようです。育休中もやっぱり少し仕事をしている時間もありました。お仕事から100%離れる、ということではなく育休制度の中で関われるだけは仕事にも関わります、という点が良かったようです。本人から聞いた話なので、それ以外にももっと調整に時間を当てているのかもしれませんが…
私自身ももともとフルタイムで仕事をしていて、お仕事を調整して産育休に入っていますので、その点は一緒ですよね!っていうのが我が家の考え方です(笑)
おっしゃる通りですね!ママさんもパパさんも、お仕事と両立しながら家族で子どもの成長を支えていけるととても良いですね!お時間頂きありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました。
まとめ

実際にパパ育休を取得されたご家族の、ママさんからお話を伺うことができました!
次回は、パパ育休をとらなかったご家族のママさんインタビューを掲載しますのでお楽しみに☻
保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!
保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎
ユーザー登録は無料です!是非お気軽にお問い合わせください。