福岡市で保活を実施された保活経験者に、園見学のときのポイントをきいてみました!
いつから始めたのか?何園くらいいったのか?わからないことを質問してみました。
福岡市は認可保育所の入園申し込み前の園見学の実施がマスト
Tさんこんにちは!よろしくお願いします。福岡市の場合は、園見学が必須なんですか?
よろしくお願いします。福岡市の場合は、認可保育所の申し込みをする案内冊子「福岡市保育施設等利用のご案内」の表紙に、「利用を希望する保育施設等は、すべて必ず事前に見学し、面談及び重要事項の説明を受けたうえで申し込みを行ってください。」と記載があります。なので、少なくとも認可保育所については必ず園見学に行く必要性がありました。園見学に行った際は、自分の名前と子どもの名前・生年月日を書いた紙を提出しておりましたので、園のほうでも事前に園見学があった人なのかどうか確認している様子でした。
そうなんですね!園見学は何施設くらいいかれましたか?
園見学は、認可外も含めて10施設以上行きました。どの施設もそれぞれに対応方法や保育内容が違っていて、とても参考になりました。
結構たくさんいかれたんですね!いつ頃から園見学に行かれたのですか?
次年度入園を考えて、ちょうど夏ころ…6月か7月ころからスタートした覚えがあります。園によっては「園見学会」という形で園見学を希望する方が10人くらい集まって話を聞くというパターンもありましたし、都度個別に受け付けていただけるパターンもありました。園見学会は、感染症対策の観点から定員があるようで、定員オーバーのため園見学ができなかったところも数施設ありました。早めに動かないと希望する園が絞られてきてしまう状況でした。
感染症は、園見学に申し込めるかどうかにも影響を与えていたんですね。ちなみに、園見学の時に聞いておいた方が良いことはありますか?
保育の内容や方針はもちろんですが、以下のことは必ず確認するようにしていました。
どこの園も、質問は気軽に受け付けてくださったので、説明の時に聞けなかった場合は質問の時間で確認していました。
| 離乳食のすすめかた、ミルクの量と時間 | 預けたのがちょうど1歳になるころでしたので、完全食までのステップを確認しました。 |
| 朝の準備にかかる時間 | 通勤時間+園での準備の時間になるので、何時に家を出るべきかシミュレーションをしたくて確認していました。 |
| 持ってくるもの・持ち帰るもの | お布団を毎週持って帰るという園があったので、細かく聞くようにしていました。 |
| 布おむつか紙おむつか | 園によっては布おむつか紙おむつのいずれかしか対応していないという方針もあるので、確認していました。 |
| 延長保育のルール | 延長保育の可能性があったので、いつ連絡すべきか、月極利用かスポット利用かを検討したく、確認していました。 |
| ベビーカー・抱っこ紐の預かり | 公共交通機関で登園する可能性があったので、ベビーカーや抱っこ紐を預かってくれるかどうかを確認していました。 |
| 保護者会のあり・なし | 保護者会への参加が仕事上難しいと考えていた為、あるのかどうかを確認していました。 |
なるほど~!ありがとうございます。他に、園見学のときに気を付けておいた方がいいことありましたか?
保育士さん同士のコミュニケーションや、子どもへの接し方についても確認しました。園見学のわずかな時間ではありましたが、表情や話し方などを気にして見学しました。
子どもが日常生活をおくる環境なので、そこにいる大人の方がどんな人なのか、説明されている内容と実施されている保育内容にずれはないのか?などが気になり、できる限り確認しました。
初心者目線で、わずかな時間で確認できるかどうかはわかりませんでしたが、3施設くらい園見学にいったあたりから、園ごとの差もわかってきたので、最終的に園を選ぶ際には、園見学時の印象を重要視して申し込みをしました。
ありがとうございます!お子さまと一緒の園見学、大変なことも多かったと思います。お時間いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、夏の暑い時期に子どもを連れて回るのは大変な面もありましたが、子どもが生活する場を選ぶうえではとても大事なことだと思います。
これから保活される方の参考になれば幸いです。ありがとうございました。
まとめ

あっという間に、今年も7月に突入しました!園見学を実施されるも多くいらっしゃるかと思いますので、参考になれば幸いです。暑い時期ですので、お子さまも保護者さまもご自愛ください。
保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!
保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎
ユーザー登録は無料です!是非お気軽にお問い合わせください。