1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. 福岡市:保育標準時間と保育短時間

福岡市:保育標準時間と保育短時間

投稿日:2022年07月27日

福岡市において、保育所を利用できる人の基準と、利用できる時間についてまとめてみました!
改めて確認すると、知らなかったことが見えてくるかもしれません…!

保育を利用できる時間

保護者さまの就労時間によって、保育(所)を利用できる時間が異なります。
下記の時間をこえて預ける場合は、各施設への「延長保育」の申し込みが別途必要となります。

保育標準時間1日あたり、最長11時間
保育短時間1日あたり、最長8時間

保育短時間の方が気を付けておきたいのは、各施設によって保育短時間の設定時間が異なるという点です。
8:30~16:30で設定している園もあれば、9:00~17:00で設定している園もあります。
事前に、福岡市のホームページにある「福岡市保育施設等利用のご案内」から保育短時間の設定時間を確認し、自分の働き方にあった園を絞り込んでおく必要性があるでしょう。

保育標準時間と保育短時間の基準

では、どんな人が保育標準時間/保育短時間に区分が分かれるのでしょうか?
「福岡市保育施設等利用のご案内」によると、以下の基準で分かれています。

保育の必要性の事由保育標準時間保育短時間
・就労している
・就学している(通信教育は含まない)
・同居の親族(長期入院している親族を含む)を
 常時介護又は看護している
就労時間などが
月120時間以上
就労時間などが
月60時間以上
120時間未満
・妊娠中又は出産後間がない
 (出産月の前2か月から出産日の後8週間)
・疾病、負傷、障がい等がある
・災害等の復旧にあたっている
保育標準時間で認定
(保育短時間を
希望することも可能)
・求職活動をしている
・育児休業取得時に、既に保育を利用している
 子どもがいて継続利用が必要であること
保育短時間のみ
認定
(保育標準時間の
認定はできません)

まとめ

あらためて、ご自身が「保育標準時間」に該当するのか、「保育短時間」の該当なのかを表から確認してみてくださいね!

保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!

保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎

ユーザー登録は無料です!是非お気軽にお問い合わせください。

ユーザ登録後に
できること

マイページ機能

入園したい保育園の条件を
登録していただくと、自動で
条件に合う保育園が
表示されます。

保育園と
直接連絡できる

気になる保育園にいつでも
園見学の相談ができる
メッセージ機能が
使えます。

地域の
保活情報が届く!

お住まいのエリアの
保活最新情報が
メルマガで届きます。

お気に入り登録
が可能です

園見学を予約した・予約したい保育園はお気に入りにすると見逃しがありません。

無料で登録する

パートナー企業

後援