2023年1月27日(金)から、福岡市の出産・子育て応援給付金の申請受付がスタートしました!
先日、受付スタートしたばかりの出産・子育て応援給付金。どんな内容なのかよくわからない、という方も多くいらっしゃるかと思います。
改めて調べてみると、令和4年4⽉1⽇以降の出産された方も遡って申請が可能なようです。
ポータルサイト(https://fukuokacity-kosodateouen.jp/)を参考に、概要と申請方法についてまとめてみました。
給付金の概要
支給要件(対象者)について
以下の1~4の要件を満たす方が対象となります。所得による制限はありません。
- 福岡市に住民票のある方
- 給付⾦の申請書類を受け取ったもしくは案内を受けた⽅
- 以下のいずれかに該当する方
- 妊娠届出時の給付金: 令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした(する)妊婦
※妊娠届を提出した後、妊娠が継続しなかった方や、ご事情により人工妊娠中絶された方も支給の対象となります。 - 出生後の給付金: 令和5年1⽉27⽇以降に出⽣した(する)お⼦さんの⺟親
※養育者が異なる場合は養育者 - 妊娠届出時の給付⾦と出⽣後の給付⾦の⼀括: 令和4年4⽉1⽇から令和5年1⽉26⽇までに出産した⺟親
- 妊娠届出時の給付金: 令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした(する)妊婦
- 他市町村で、出産・子育て応援事業による出産応援ギフトや子育て応援ギフトとして、それぞれ5万円相当の給付(現金・クーポン等)を受け取っていない方
給付金額
| 妊娠届出時 | 妊婦を対象に5万円 |
| 出生後 | 母親(お子さんの養育者が異なる場合は養育者)を対象お子さん1人あたり5万円 |
申請方法
申請方法は、オンライン申請と郵送申請があるようです。
いずれも、申請書の交付を受けた本人が申請する必要があります。
申請に必要な書類を確認したうえで、手続きを始めるとスムーズです。
詳細は、「福岡市 出産・子育て応援給付金申請サイト(https://fukuokacity-kosodateouen.jp/)」をご確認ください。
まとめ

対象の方には封書が順次届くそうです。
事前に、ポータルサイトを確認の上で、申請準備を進めておくとスムーズでしょう。
保活アシストを活用して情報収集をもっと手軽に!
保活アシストでは、「19時以降開園」や「ベビーカー置き場あり」などの絞り込み検索が可能です。
保育園選びで知っておきたい情報が詰まっています。
さらに、保活アシストにユーザー登録いただくと、気になった保育所を「お気に入り登録」していただくことが可能です◎
\ユーザー登録は無料です!/